2025年7月– date –
-
【解説】遺産の全容を調査する方法
このページをご覧の方は、相続人になったけれども遺産の全容が分からない、遺産の全容を知りたいけれども他の相続人とトラブルがあり教えてもらえない(あるいは関係が疎遠であり尋ねづらい)、といったお立場の方が多いと思います。 他の相続人の助け... -
【解説】相続放棄
相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人の遺産を一切相続しないこと、を指します。 遺産には、プラスの財産(現金、預貯金、不動産、有価証券など)とマイナスの財産(借金、負債、未払費用、保証債務など)の両方が含まれます。 相続放棄をすると、相... -
【解説】遺留分侵害額請求
遺留分とは 遺留分とは、法律で定められた一定の相続人が、最低限相続できると保証された遺産の割合のことです。 被相続人は、その意思(遺言や生前贈与)によって、遺産を自由に処分する権利があります。その一方で、相続人の生活保障のために、一定... -
【解決事例】遺留分を請求し、短期間の交渉で解決した事例
相談内容 突然、実母の夫を名乗る人物から、実母が亡くなったことを知らせる手紙が届きました。 ご依頼者は幼少期に養子に出され、実母に会ったことはありませんでした。 実母は金融資産や不動産といった遺産を残していたようです。 しかし、実母... -
【解決事例】遺産不動産の共同売却に非協力的な相続人が存在する状況で、家庭裁判所に遺産管理人を選任してもらい、市場での早期売却を実現した事例
相談内容 お父様につき相続が開始しました。ご依頼者とご依頼者の弟が共同相続人でした。遺言書はありませんでした。 遺産の中には、お父様名義がご自宅として使用していた土地建物(一戸建て)がありました。お父様がお一人で暮らしていたため、お父... -
【解説】遺産分割協議の進め方
この記事では、相続を初めて経験する方向けに、一般的な遺産分割の進め方を、ごく簡単に説明します。 遺産分割の基本的な流れ 「遺産分割協議」は、「遺産」の「分け方」を、「相続人」間で、「協議して決める」ことを意味します。 そのため、相続が... -
【解決事例】突然に家庭裁判所から呼出状が届いて遺産分割調停の当事者になっていることを知らされた件で、相続放棄をして当事者から離れることができた事例
相談内容 ある日突然、家庭裁判所から呼出状が届きました。疎遠であったご依頼者の叔母について相続が発生し、叔母を被相続人とする遺産分割調停事件が申し立てられ、ご依頼者がその当事者になったので裁判所への出頭を求める内容でした。 裁判所の場... -
【解決事例】土地の共有持分を相続で取得した後、土地の共有持分を共有者に売却して売却代金を得た事例
相談内容 ご依頼者は、お母様の相続により、東京都心部にある土地を相続しました。この土地はもともとご依頼者の母と伯父とが2分の1ずつ共有していたものであり、ご依頼者が持分2分の1を相続した結果、伯父と共有になりました。土地の上には伯父名義の自... -
【解決事例】遺留分減殺請求を受け、早期に交渉のみで解決した事例
相談内容 ご依頼者の夫について相続が開始しました。ご依頼者は遺言書を作成してもらっており、全財産をご依頼者が相続するという内容でしたが、夫の前妻の子から遺留分を主張されてしまいました。 活動内容 ご依頼者は、相手方の遺留分を尊重し、支払うべ... -
【解決事例】 遠方に所在する土地建物の処分を含む遺産分割調停について、1度も現地を訪問することなく解決できた事例
相談内容 ご依頼者の両親について相続が発生しました。相続人はご依頼者のほかに数名おりました。両親は九州地方に土地建物を遺産として残しました。この土地建物は空き家となっており、関東在住のご依頼者にご取得の希望はなく、他の相続人も取得するこ... -
【解決事例】遺産分割調停において代償分割を主張して自宅を守った事例
相談内容 ご依頼者のお母様につき相続が発生しました。相続人は、ご依頼者と、ご依頼者の妹の2名でした。 ご依頼者は、お母様の遺産である一戸建てに居住しておりましたため、ご依頼者が単独で相続したいとの希望がありました。しかし、もう1名の相... -
【解決事例】 遺留分侵害額請求調停を申し立て、遺言書に記載された代償金を上回る金額を勝ち取った事例
相談内容 ご依頼者のお父様に相続が発生しました。お父様は遺言書を残しており、その内容は、全財産をご依頼者の兄に相続させる、その代償として兄はご依頼者に2000万円を支払う、という内容でした。 ご依頼者は、兄による財産の使い込みを疑って... -
【解決事例】お父様とお母様について立て続けに相続が発生し、遺産分割調停と遺留分減殺調停を同時に申し立てて解決した事例
相談内容 ご依頼者のお父様とお母様が立て続けに亡くなりました。お父様の相続人はお母様、ご依頼者、妹の3名でした。お母様の相続人はご依頼者と妹の2名でした。お父様は遺言書を作成しておりませんでしたが、お母様は遺言書を作成しており、その内容... -
【解決事例】ご自身が相続人であることを知ってから10年以上経過していたご依頼者について、相続放棄の申述が裁判所に認められた事例
相談内容 ご依頼者の叔父様の相続でした。ご自身が叔父様の相続人になることを知った際、ご依頼者は叔父様とは疎遠であったおと、特に遺産を保有している様子はなかったことから、相続については何も手続きをしませんでした。ところが10年以上経過した... -
【解決事例】遺産分割協議に基づいた遺産の分配を行おうとしない相手方と交渉し、財産を回収した事例
相談内容 ご依頼者のお父様の相続で、ご依頼者とご依頼者の姉の2名が相続人でした。ご依頼者は、遺産の詳細を把握しないまま、ご依頼者の姉と税理士に言われるがままに遺産分割協議書にサインをしてしまいました。ところがその後、遺産分割協議書にした... -
【解決事例】「相続分の譲渡」制度を利用し、他の法定相続人の相続分をご依頼者に集めた事例
相談内容 ご依頼者のお母様の相続でした。相続人は、ご依頼者とそのご兄弟・ご姉妹が全部で7名いました。うち1名と敵対関係にありましたが、他の相続人との関係は良好でした。 相続人はみな高齢で、かつ、海外在住の方もいらっしゃったりしたため、...
1